松田です。
大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、
そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
https://github.com/asakusarb/merbish
名称: merbish(仮)
動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上
概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。
サンプルコード(抜粋):
class UsersController < ApplicationController
...
# GET /users/1
def show(id)
@user = User.find(id)
end
...
# POST /users
def create(user)
@user = User.new(user)
if @user.save
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully created.'
else
render :action => 'new'
end
end
# PUT /users/1
def update(id, user)
@user = User.find(id)
if @user.update_attributes(user)
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully updated.'
else
render :action => 'edit'
end
end
...
end
とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。
で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
といったところですね。
ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。
以下使用方法。
Gemfileに以下の行を追加してbundle
gem 'merbish', :git => 'git://github.com/asakusarb/merbish'{{br}}
ふつうにscaffold generatorを実行
Ruby 1.9でサーバーを起動
なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。
それでは、フィードバックお待ちしてます。
enjoy!
Akira Matsuda<ronnie@d...>
なにこれかっこいい。
名前… argumented_controller とか。
厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
On Saturday, April 23, 2011, Akira Matsuda <ronnie@d...> wrote:
松田です。
大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、 そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
https://github.com/asakusarb/merbish
名称: merbish(仮) 動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上 概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。 サンプルコード(抜粋):
class UsersController < ApplicationController ...
def show(id) @user = User.find(id) end ...
def create(user) @user = User.new(user)
if @user.save redirect_to @user, :notice => 'User was successfully created.' else render :action => 'new' end end
def update(id, user) @user = User.find(id)
if @user.update_attributes(user) redirect_to @user, :notice => 'User was successfully updated.' else render :action => 'edit' end end ... end
とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。 で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
> 入力が明示されることで可読性が大幅up入力が明示されることで可読性が大幅up
> アクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなるアクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなる
> よって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかもよって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかも
このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
> あのmethoparaをフル活用!あのmethoparaをフル活用!
> 待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!
といったところですね。
ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。 以下使用方法。
Gemfileに以下の行を追加してbundle gem 'merbish', :git => 'git://github.com/asakusarb/merbish'
ふつうにscaffold generatorを実行
Ruby 1.9でサーバーを起動
なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。 それでは、フィードバックお待ちしてます。 enjoy!
- -
Akira Matsuda<ronnie@d...>
- -
archive-> http://qwik.jp/asakusarb/169.htmlML-> asakusarb@q...
Kakutani Shintaro
2011/4/23 Kakutani Shintaro <shintaro.kakutani@g...>:
なにこれかっこいい。 名前… argumented_controller とか。 厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
ありがとうございます。
ただ、名前ですが、よく考えてみれば、何か意味のある名前をつけるんであれば
ベタに rails-action-args しかない気がしてきました・・・。
どう考えても一緒だもんなぁ。
じゃなければKaminari系の何か無意味な名前にするのもアリかとは思いますが。
ちなみに、先のメールではちょっと急いでたもんで書き漏れてましたが、
新しめのメンバーの皆さんのためにもうちょっと補足しておくと、
「あのmethopara」とはこれのことです。
http://wota.jp/ac/?date=20090210
懐かしのAsakusa.rbプロダクツ第1弾。
もう2年以上も前だったんですね。
Akira Matsuda<ronnie@d...>
## 「merbish(仮)」をpushしました
## Apr 23, 2011 From: ronnie@d...
松田です。
大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、
そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
[https://github.com/asakusarb/merbish](https://github.com/asakusarb/merbish)
名称: merbish(仮)
動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上
概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。
サンプルコード(抜粋):
class UsersController \< ApplicationController
...
# GET /users/1
def show(id)
@user = User.find(id)
end
...
# POST /users
def create(user)
@user = User.new(user)
if @user.save
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully created.'
else
render :action => 'new'
end
end
# PUT /users/1
def update(id, user)
@user = User.find(id)
if @user.update_attributes(user)
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully updated.'
else
render :action => 'edit'
end
end
...
end
とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。
で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
## 入力が明示されることで可読性が大幅up
## アクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなる
## よって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかも
このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
## あのmethoparaをフル活用!
## 待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!
といったところですね。
ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。
以下使用方法。
1. Gemfileに以下の行を追加してbundle
gem 'merbish', :git =\> 'git://github.com/asakusarb/merbish'{{br}}
2. ふつうにscaffold generatorを実行
3. Ruby 1.9でサーバーを起動
なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。
それでは、フィードバックお待ちしてます。
enjoy!
* * *
Akira Matsuda\<ronnie@d...\>
## Apr 23, 2011 From: shintaro.kakutani@g...
なにこれかっこいい。
名前… argumented\_controller とか。
厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
On Saturday, April 23, 2011, Akira Matsuda \<ronnie@d...\> wrote:
> 松田です。
>
> 大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、 そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
>
> [https://github.com/asakusarb/merbish](https://github.com/asakusarb/merbish)
>
> 名称: merbish(仮) 動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上 概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。 サンプルコード(抜粋):
>
> class UsersController \< ApplicationController ...
>
> def show(id) @user = User.find(id) end ...
>
> def create(user) @user = User.new(user)
>
> if @user.save redirect\_to @user, :notice =\> 'User was successfully created.' else render :action =\> 'new' end end
>
> def update(id, user) @user = User.find(id)
>
> if @user.update\_attributes(user) redirect\_to @user, :notice =\> 'User was successfully updated.' else render :action =\> 'edit' end end ... end
>
> とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。 で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
>
> ## 入力が明示されることで可読性が大幅up
>
> ## アクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなる
>
> ## よって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかも
>
> このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
>
> ## あのmethoparaをフル活用!
>
> ## 待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!
>
> といったところですね。
>
> ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。 以下使用方法。
>
> 1. Gemfileに以下の行を追加してbundle gem 'merbish', :git =\> 'git://github.com/asakusarb/merbish'
>
> 2. ふつうにscaffold generatorを実行
>
> 3. Ruby 1.9でサーバーを起動
>
> なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。 それでは、フィードバックお待ちしてます。 enjoy!
>
> - -
>
> Akira Matsuda\<ronnie@d...\>
>
> - -
>
> archive-\> [http://qwik.jp/asakusarb/169.html](http://qwik.jp/asakusarb/169.html)ML-\> asakusarb@q...
* * *
Kakutani Shintaro
## Apr 23, 2011 From: ronnie@d...
2011/4/23 Kakutani Shintaro \<shintaro.kakutani@g...\>:
> なにこれかっこいい。 名前… argumented\_controller とか。 厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
ありがとうございます。
ただ、名前ですが、よく考えてみれば、何か意味のある名前をつけるんであれば
ベタに rails-action-args しかない気がしてきました・・・。
どう考えても一緒だもんなぁ。
じゃなければKaminari系の何か無意味な名前にするのもアリかとは思いますが。
ちなみに、先のメールではちょっと急いでたもんで書き漏れてましたが、
新しめのメンバーの皆さんのためにもうちょっと補足しておくと、
「あのmethopara」とはこれのことです。
[http://wota.jp/ac/?date=20090210](http://wota.jp/ac/?date=20090210)
懐かしのAsakusa.rbプロダクツ第1弾。
もう2年以上も前だったんですね。
* * *
Akira Matsuda\<ronnie@d...\>
松田です。
大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、
そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
https://github.com/asakusarb/merbish
名称: merbish(仮)
動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上
概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。
サンプルコード(抜粋):
class UsersController < ApplicationController
...
# GET /users/1
def show(id)
@user = User.find(id)
end
...
# POST /users
def create(user)
@user = User.new(user)
if @user.save
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully created.'
else
render :action => 'new'
end
end
# PUT /users/1
def update(id, user)
@user = User.find(id)
if @user.update_attributes(user)
redirect_to @user, :notice => 'User was successfully updated.'
else
render :action => 'edit'
end
end
...
end
とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。
で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
といったところですね。
ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。
以下使用方法。
Gemfileに以下の行を追加してbundle
gem 'merbish', :git => 'git://github.com/asakusarb/merbish'{{br}}
ふつうにscaffold generatorを実行
Ruby 1.9でサーバーを起動
なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。
それでは、フィードバックお待ちしてます。
enjoy!
Akira Matsuda<ronnie@d...>
なにこれかっこいい。
名前… argumented_controller とか。
厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
On Saturday, April 23, 2011, Akira Matsuda <ronnie@d...> wrote:
松田です。
大江戸Ruby会議で「成果を出す」とかなんとかさんざん煽っといて自分がぜんぜんasakusarbのほうにpushできてなかったのがわりと心苦しかったんですが、 そんな中、昨晩思いついた新プロダクトを先ほどひとつpushしてみました。
https://github.com/asakusarb/merbish
名称: merbish(仮) 動作環境: Ruby 1.9.2以上 + Rails 3.0以上 概要: Rails 3のコントローラーが超かっこよくなります。 サンプルコード(抜粋):
class UsersController < ApplicationController ...
def show(id) @user = User.find(id) end ...
def create(user) @user = User.new(user)
if @user.save redirect_to @user, :notice => 'User was successfully created.' else render :action => 'new' end end
def update(id, user) @user = User.find(id)
if @user.update_attributes(user) redirect_to @user, :notice => 'User was successfully updated.' else render :action => 'edit' end end ... end
とまぁこんな感じでコントローラーのアクションメソッドに変数を渡せるようになります。 で、何が嬉しいのかというと例えば以下のようなところでしょうか。
> 入力が明示されることで可読性が大幅up入力が明示されることで可読性が大幅up
> アクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなるアクションのロジック内でparamsという謎のグローバル的な変数を参照しなくなる
> よって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかもよって、アクションメソッドの単体テストが書きやすくなるかも
このプロダクトのAsakusa.rb的な意義としては、
> あのmethoparaをフル活用!あのmethoparaをフル活用!
> 待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!待望の「Ruby 1.9でしか動かないRails向けライブラリ」!
といったところですね。
ご興味のある方は是非お試しいただければ幸いです。 以下使用方法。
Gemfileに以下の行を追加してbundle gem 'merbish', :git => 'git://github.com/asakusarb/merbish'
ふつうにscaffold generatorを実行
Ruby 1.9でサーバーを起動
なお、名前が気にくわないので、まだgemにはしてません。 それでは、フィードバックお待ちしてます。 enjoy!
- -
Akira Matsuda<ronnie@d...>
- -
archive-> http://qwik.jp/asakusarb/169.htmlML-> asakusarb@q...
Kakutani Shintaro
2011/4/23 Kakutani Shintaro <shintaro.kakutani@g...>:
なにこれかっこいい。 名前… argumented_controller とか。 厨二っぽいけど。いちおう駄洒落のつもり。
ありがとうございます。
ただ、名前ですが、よく考えてみれば、何か意味のある名前をつけるんであれば
ベタに rails-action-args しかない気がしてきました・・・。
どう考えても一緒だもんなぁ。
じゃなければKaminari系の何か無意味な名前にするのもアリかとは思いますが。
ちなみに、先のメールではちょっと急いでたもんで書き漏れてましたが、
新しめのメンバーの皆さんのためにもうちょっと補足しておくと、
「あのmethopara」とはこれのことです。
http://wota.jp/ac/?date=20090210
懐かしのAsakusa.rbプロダクツ第1弾。
もう2年以上も前だったんですね。
Akira Matsuda<ronnie@d...>