5/19(Tue) 19:00ぐらい~
秋葉原ダイビル 13F http://www.i.u-tokyo.ac.jp/map/index.shtml#aki
世界のささだのprsnt.orgを作りながら「初めてのRails」「初めてのGit & github」教室
ささださん
松田さん
ogijunさん
おぐらさん
宮内さん
吉川さん
初歩的な内容も多いですが悪しからず・・・
まずはgem自体のupdateから
% gem update --system
gemの定番オプション"--no-ri --no-rdoc"も伝授 ~
が、いったんやったcommitを取りやめたい
% git commit --amend
amend、悔い改めるの意。
% git branch -a
pushした時点でローカルリポジトリに認識され、表示された
% git diff --stat
でも、色がほしい
% git config --global ui.color auto
railsコマンド発動、直ぐにcommit & push。
targetとか、applicationとか・・・
% script/generate scaffold present
複数形渡さなくていいんだよ。最近は単数形推奨??
present
おもむろにscript/server そしてサーバエラー。
sqlite3ドライバ入ってない
% gem install sqlite3-ruby
scaffoldのrespond_to に各所から非難の声が!
メディアタイプ.fooを定義してみよう
ここで、定義のハッシュ指定部をキーワード引数っぽく!(添付の画像参照)
余計なrespond_toブロックをひたすら消す簡単なお仕事
viのdWとかで消す!やりなれてるw>松田さん
リポジトリの変更を消したい
% git co
対話的にコミット/一部分だけコミット
% git add -p
git statusしたら赤と緑に分かれててかわいい。
自分でコミットを意味的にくっつけて編集したりして、atomicなコミットが可能になる
% git log --stat --graph
さらにグラフィカルに美しくなって、かわいい。
制作に戻る
event
"e-mail"だとsymbolに出来ないじゃん。無難に"email"に
entry belongs_to :present & present has_many :entries
generateした状態でいったんgit addすること ※松田流、開発の定石
scaffold後のreferenceの入力フォームや画面表示とかがまだイケテない
scaffold時のlabel_forへの自動対応
閑話休題
pull requestが送られてきたら、を実際やってみる。宮内さん→ささださんに
サイト上にも通知キタ
% git remote add XXXX git://..
% git fetch
上記だと上手くいかないので、githubに書いてあるとおり進める
再度書かれてるとおりやっても上手くいかず、悩む
ポートじゃね… > Bingo!
git:// => http:// でもいけるようになった。最近。
結果のログを見る
Updating foo..bar みたいなのをlogの引数に渡す
% git log -p foo..bar
これでようやっと、コミッタとの差分が拝める
% git log master..HEAD
% git log HEAD..master
てな感じで、差分が見れる
% git merge HEAD master
Already up-to-date yeah!
ヤァ!じゃねーよ・・・
% git merge <commitor-branch>/master
でマージされた
あとはadd, commit, push。でパッチが適用された。
% git log --author=<author>
これでコミッタを名前で一覧できる
ささださんの都合が合わなそうなので、
近辺のWifiいけるところで開発やるかも。
## 第9回Asakusa.rb議事録
## 日時
5/19(Tue) 19:00ぐらい~
## 場所
秋葉原ダイビル 13F [http://www.i.u-tokyo.ac.jp/map/index.shtml#aki](http://www.i.u-tokyo.ac.jp/map/index.shtml#aki)
## 内容
世界のささだのprsnt.orgを作りながら「初めてのRails」「初めてのGit & github」教室
## 参加者
ささださん
松田さん
ogijunさん
おぐらさん
宮内さん
吉川さん
## ログ
初歩的な内容も多いですが悪しからず・・・
### 下準備
- まずはgem自体のupdateから
% gem update --system
gemの定番オプション"--no-ri --no-rdoc"も伝授 ~
- githubに初めてのpushが成功
が、いったんやったcommitを取りやめたい
% git commit --amend
amend、悔い改めるの意。
% git branch -a
- リモートブランチも含めたリストを表示
pushした時点でローカルリポジトリに認識され、表示された
% git diff --stat
- 複数のファイルの変更点が視覚的に分かる。「かわいい」>松田さん
- でも、色がほしい
% git config --global ui.color auto
- export PAGER='lv -c'でlvにcオプション。カラーの意?なのでカラフルに
railsコマンド発動、直ぐにcommit & push。
### 初めてのRails
- 予約語っぽいのが多いの、おかしくない!?
targetとか、applicationとか・・・
% script/generate scaffold present
- 複数形渡さなくていいんだよ。最近は単数形推奨??
- present
- name:string
- quantity:integer ※numberはヤバイ香りがするので
おもむろにscript/server そしてサーバエラー。
- rake db:migrateを忘れていた。そして実行→失敗
sqlite3ドライバ入ってない
% gem install sqlite3-ruby
- sqlite3 Ruby組み込みに含めちゃう?話はどーなのよ
scaffoldのrespond\_to に各所から非難の声が!
- かっこよく見せたいだけちゃうんか?
- scaffoldにはトゥーマッチだというところでコンセンサス
メディアタイプ.fooを定義してみよう
- ここで、定義のハッシュ指定部をキーワード引数っぽく!(添付の画像参照)
- なんかあんまりしっくりこない・・・。失速。
余計なrespond\_toブロックをひたすら消す簡単なお仕事
- viのdWとかで消す!やりなれてるw>松田さん
- リポジトリの変更を消したい
% git co
- 対話的にコミット/一部分だけコミット
% git add -p
- s(split) \> y/nで進めていく
git statusしたら赤と緑に分かれててかわいい。
- 自分でコミットを意味的にくっつけて編集したりして、atomicなコミットが可能になる
% git log --stat --graph
- さらにグラフィカルに美しくなって、かわいい。
制作に戻る
- event
- nickname:string
- email:string
- comment:text
- entered\_at:datetime
- present:references
- "e-mail"だとsymbolに出来ないじゃん。無難に"email"に
- entry belongs\_to :present & present has\_many :entries
generateした状態でいったんgit addすること ※松田流、開発の定石
scaffold後のreferenceの入力フォームや画面表示とかがまだイケテない
- rails3.0では id渡せるようになる
- rails3.0では シングルトンぽくマスタデータとかインスタンス持っちゃうことも可能
scaffold時のlabel\_forへの自動対応
- ラベルクリックするとinputにフォーカス移る
- こんな細かいところまで、やっぱRailsはハンパじゃねえな・・・
閑話休題
- RubyのCのAPIだとstraceが簡単に書ける
- 凄い短く書けるらしい・・・
- システムコールの番号がでるのホニャホニャしたら名前表示になった
### 初めてのGit & github
pull requestが送られてきたら、を実際やってみる。宮内さん→ささださんに
- mailキタ
- サイト上にも通知キタ
% git remote add XXXX git://..
% git fetch
上記だと上手くいかないので、githubに書いてあるとおり進める
- ローカルリポジトリ名に@含めようとしたせいか?
再度書かれてるとおりやっても上手くいかず、悩む
- ポートじゃね… \> Bingo!
- git:// =\> [http://](http://) でもいけるようになった。最近。
結果のログを見る
- Updating foo..bar みたいなのをlogの引数に渡す
% git log -p foo..bar
これでようやっと、コミッタとの差分が拝める
% git log master..HEAD
% git log HEAD..master
てな感じで、差分が見れる
% git merge HEAD master
Already up-to-date yeah!
ヤァ!じゃねーよ・・・
% git merge <commitor-branch>/master
でマージされた
あとはadd, commit, push。でパッチが適用された。
% git log --author=<author>
これでコミッタを名前で一覧できる
- .gitconfigのname, emailからLike検索ぽい感じ
### 次回
ささださんの都合が合わなそうなので、
近辺のWifiいけるところで開発やるかも。
[
retaked\_modeling.jpg](asakusarb/52.files/retaked_modeling.jpg)
[
keyword\_argument\_on\_rails.jpg](asakusarb/52.files/keyword_argument_on_rails.jpg)
5/19(Tue) 19:00ぐらい~
秋葉原ダイビル 13F http://www.i.u-tokyo.ac.jp/map/index.shtml#aki
世界のささだのprsnt.orgを作りながら「初めてのRails」「初めてのGit & github」教室
ささださん
松田さん
ogijunさん
おぐらさん
宮内さん
吉川さん
初歩的な内容も多いですが悪しからず・・・
まずはgem自体のupdateから
% gem update --system
gemの定番オプション"--no-ri --no-rdoc"も伝授 ~
が、いったんやったcommitを取りやめたい
% git commit --amend
amend、悔い改めるの意。
% git branch -a
pushした時点でローカルリポジトリに認識され、表示された
% git diff --stat
でも、色がほしい
% git config --global ui.color auto
railsコマンド発動、直ぐにcommit & push。
targetとか、applicationとか・・・
% script/generate scaffold present
複数形渡さなくていいんだよ。最近は単数形推奨??
present
おもむろにscript/server そしてサーバエラー。
sqlite3ドライバ入ってない
% gem install sqlite3-ruby
scaffoldのrespond_to に各所から非難の声が!
メディアタイプ.fooを定義してみよう
ここで、定義のハッシュ指定部をキーワード引数っぽく!(添付の画像参照)
余計なrespond_toブロックをひたすら消す簡単なお仕事
viのdWとかで消す!やりなれてるw>松田さん
リポジトリの変更を消したい
% git co
対話的にコミット/一部分だけコミット
% git add -p
git statusしたら赤と緑に分かれててかわいい。
自分でコミットを意味的にくっつけて編集したりして、atomicなコミットが可能になる
% git log --stat --graph
さらにグラフィカルに美しくなって、かわいい。
制作に戻る
event
"e-mail"だとsymbolに出来ないじゃん。無難に"email"に
entry belongs_to :present & present has_many :entries
generateした状態でいったんgit addすること ※松田流、開発の定石
scaffold後のreferenceの入力フォームや画面表示とかがまだイケテない
scaffold時のlabel_forへの自動対応
閑話休題
pull requestが送られてきたら、を実際やってみる。宮内さん→ささださんに
サイト上にも通知キタ
% git remote add XXXX git://..
% git fetch
上記だと上手くいかないので、githubに書いてあるとおり進める
再度書かれてるとおりやっても上手くいかず、悩む
ポートじゃね… > Bingo!
git:// => http:// でもいけるようになった。最近。
結果のログを見る
Updating foo..bar みたいなのをlogの引数に渡す
% git log -p foo..bar
これでようやっと、コミッタとの差分が拝める
% git log master..HEAD
% git log HEAD..master
てな感じで、差分が見れる
% git merge HEAD master
Already up-to-date yeah!
ヤァ!じゃねーよ・・・
% git merge <commitor-branch>/master
でマージされた
あとはadd, commit, push。でパッチが適用された。
% git log --author=<author>
これでコミッタを名前で一覧できる
ささださんの都合が合わなそうなので、
近辺のWifiいけるところで開発やるかも。