#464
RunningRubySpec.md

RubySpecの実行

RubySpecの動かしかたを解説します。あらかじめRubySpecGettingStartedは済ませておいてください。

基本的な動かしかた

$ cd /path/to/rubyspec
$ mspec

デフォルトだと、PATHに入っているrubyコマンドをターゲットにして実行します。

Ruby 1.9 をターゲットにしてrubyspecを実行する

だいたい http://rubyspec.org/wiki/rubyspec/Ruby_19_Issues に書かれているので、一読したほうがよい。以下は、実際にやってみたまとめ。

  • target(-t) オプションを与えると、他の実装を試せます。フルパスを渡せば指定したrubyをターゲットにrubyspcを実行します。詳細は mspec --help。

1.9はまだまだspecの整備が足りてないので、いろいろ落ちる。で、そういうものを tag として記録している。 そのため、以下のように 1.8 気分で rubyspec を実行すると盛大に落ちて心が折れそうになる。

$ mspec -tr19 # PATHにある、'ruby1.9'という名前の実行ファイルをターゲットにする
$ mspec --target /path/to/your/ruby19 # $HOMEにruby19みたいな名前でインストールしてる場合など

部分的にRubySpecを実行する

ファイルやディレクトリを指定すると、部分的に実行できるので、問題を解決するのに使ってね。

$ mspec -tr19 core # 組込ライブラリのspecだけを実行
$ mspec -tr19 library/net/http # 標準添付のNet::HTTPのspecをまとめてだけを実行
$ mspec -tr19 language/def_spec.rb # 言語使用のdefのspecだけを実行

(参考) ディレクトリの大まかな構造

+- language ... 言語仕様
+- core ... 組込ライブラリ
+- library ... 標準添付ライブラリ
+- optional ... なんかffiのspecがある

(豆知識) ci サブコマンドとタグ

ci サブコマンドで実行すると、「落ちないはずのスペック」(fatalとかcritialとかのtagが指定されてない)だけが実行されるようになる。

$ mspec ci -tr19 # PATHにある、'ruby1.9'という名前の実行ファイルをターゲットにする
$ mspec ci --target /path/to/your/ruby19 # $HOMEにruby19みたいな名前でインストールしてる場合など

これで落ちるものは、タグをつけて脇に置いとくか、specを直すか、Rubyl 1.9のバグか、ということを判断するーーと、ここまで書いて、仕様って何だwwww という思いに駆られてきた -- kakutani

タグをつけたものは、rubyspecのtagsディレクトリの下に保存されてる。 ちなみに 2009/09/30時点では:

13:26 kakutani: $ find tags/1.8 -type f| wc -l master[~/git/rubyspec]
13:26 kakutani: 1
13:27 kakutani: find tags/1.9 -type f| wc -l master[~/git/rubyspec]
13:27 kakutani: 390

これはwwwww

Imports/Qwik/RubySpecWIP.md
Imports/Qwik/StdlibGem.md

Comments0